2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

3けたの数で(2) 1001の不思議

3けたの数を使って、占いの形で、計算練習や文字式での証明で使える問題が、もうひとつあります。ちょっと長くなりますが、かいておきます。<問題> 自分の好きな1〜9の数をひとつ選びます。 自分の誕生日の月と日をたし多数をその数の後ろにくっつけま…

3けたの数で(1) マジック1089

数字のあそびで、マジック1089というのがあります。<問題> 1から9の整数を3つ選び、大きい順に並べます。こうしてつくった3けたの数の百の位と一の位を入れかえて、小さい順に並べた数を下に書きます。 上の数から下の数を引き算します。 出てきた…

単位

量についての授業を考えるとき、単位についての話をするのはとても興味をひくようです。 小学校では、長さのcmが身近ですが、やはり、mが基本で、そのとき、どうやってmを決めたのかという話などは、ぜひ話すべきだと思っています。 1m=1秒の1/299,79…

必然性

考える力を育てるにしても、計算の反復練習をして技能を向上するにしても、ただやみくもに、「考えなさい」「やりなさい」というのではなく、そこに、子どもたちが「やってみよう、やってみたい」と思うことのできる必然性がほしいと思うのです。考える力が…

直方体の展開図

立方体の展開図は、11種類というのよくわかっていたのですが、さて、直方体の展開図は何種類あるのかということです。 これは、54種類ということなのですが、子どもの思考過程が見えてくる 算数的表現力を育てる授業作者: 田中博史出版社/メーカー: 東洋…

数学的リテラシー

PISAの調査における数学的リテラシーの定義は、 「数学的リテラシーとは、数学が世界で果たす役割を見つけ、理解し、現在及び将来の個人の生活、職業生活、友人や家族や親族との社会生活、建設的で関心を持った思慮深い市民としての生活において、確実な数学…